top of page

教育社会学⑩ルーマン『社会の教育システム』(2002、邦訳2004)

更新日:2022年9月23日

こんにちは!Freewillトータルエデュケーションの井口です!


今回はニクラス・ルーマン『社会の教育システム』をとりあげます。『教育の社会学』(有斐閣アルマ、2010年)の参考文献からとりあげました。



【概要】

 

ニクラス・ルーマンはドイツを代表する社会学者で、

20世紀の社会学者の中でも5本の指に入るほど大きな影響力を持ちました。


特に、彼の「社会システム論」は社会全体を統一の見方で俯瞰できる、

とても珍しい理論です。


社会システム論は、生命システムからヒントを得ており、

社会全体を一つの細胞のごとく捉え

その動きを分析できる、切れ味鋭い理論です。


ルーマンはその理論を武器に、政治・宗教・経済といった、

社会の各部分にメスを入れていく著作を次々と刊行するのですが、

本書はそのメスを教育にいれて書かれたものです。


1. 教育システムの位置付け

 

ルーマンの著作は非常に難解な専門用語に溢れ、

(「作動的閉鎖性」「構造連結」「構造呼応」「媒体/形式」「内部転写」・・・)

とても読みにくかったです。


今回の記事では極力そう言った用語を省きます。


ただ、壮大な社会システム論を教育に適用した本書を理解するためには、

教育システムの前に「社会システム」とは何なのかを考えなければいけません。



①世界の中の社会システム


ルーマンはこの世界を捉えるときに、


①機械

②生命

③意識

④コミュニケーション


の四つに分けて分析をします。

そして、④コミュニケーションのことを「社会システム」と呼びます。


ニクラス・ルーマン (1927年12月8日 - 1998年11月6日)


②各システムの独立性

ルーマンによれば①~④のシステムは、お互いが混ざり合わず、各々独立しています。


・・・?良くわかりません


例えば、我々は脳内のシナプスの動きを意識できません。それを上の観点から言い換えると、人間の意識(意識システム)が脳内活動という自分の生命活動(生命システム)の動きを完全には把握してないということを示しています。意識システムと生命システムはお互いに関係しながらも、独立しているということです。


また別の例をだすと、我々は他人とコミュニケーションを取る時、

相手が何を考えているのかは完全にはわかりません。

相手の意識(意識システム)が完全にはわからずとも、

コミュニケーション(社会システム)は成立します。意識システムと社会システムはお互いに関係しながらも、独立しています。


③システムと複雑性の縮減

またルーマンは次に、各システム①~④の内部は極めて複雑であることを確認します。


例えば、意識状態は複雑ですし、身体の動きである生命状態も複雑ですね。


各システムはお互いに関わる時には、その複雑性をある程度無視して関わります。

これは「複雑性の縮減」と呼びます。


これもまた、なんのことだか、という感じです。


そもそもルーマンのシステムのアイデアは②生命システムからきていますが、

「複雑性の縮減」は生命システムであればわかりやすい話です。


例えば、さまざまな波長がある電磁波のうち、

人間の視覚は可視光線しかキャッチしないようになっています。

これは生命システムがその外部の複雑性(電磁波の多様な波長)をある程度無視していることを指します。


そしてルーマンはこのアイデアを他のシステムにも応用しますので、

当然社会システム(コミュニケーション)でもこのような複雑性の縮減が起きているということになります。


例えば、ホームセンターを経営をしていて、目の前に消費者がいたとき、「この消費者はDIYをするためにこの商品を買うのではなく、誰かに憎しみをいだき、自作銃を作るつもりでこの商品を買うのでは」と気にしすぎていたら、商売はできません。

買い手がどんな人であれば、お金を払ってくれれば取引を成立させなければ商売できません。これは、極めて複雑な相手の意識状態(③意識システム)や(感情も含む)生命状態(②生命システム)を度外視し、売買取引という経済的なコミュニケーション(④社会システム)が成立している例です。


このように①~④の各システムは、お互いに関わり合いながらも、お互いの複雑性を極めて単純化して、自らの作動を続けていきます。


④社会システムの種類

さて、上では経済の例を挙げましたが、

社会システム=コミュニケーションには経済以外にも種類があります。


ルーマンが挙げる社会システムは

・政治システム

・経済システム

・宗教システム

・学問システム

・教育システム

といったものです。


ここでやっと教育システムがでてきました。


社会システムがコミュニケーションのことだったことを踏まえると、

その一部である「教育システム」というのは教育制度のことを指しているのではなく、

教育にまつわるコミュニケーションを指しているということですね。


当然教育システムも、社会システムの一部ですので、

上に見たように、他のシステムとは独立しており、

かつ他のシステムとの間で「複雑性の縮減」をおこなっているということです。


次により具体的に教育システムについて見てみます。



ニクラス・ルーマン『社会の教育システム』

2.教育システムの成立

 

そもそも教育システムはどのように成立したのでしょうか。


ルーマンによれば、上にあげた政治・経済・宗教などの諸システムは、

前近代では渾然一体であったものが、

近代になり社会が複雑化していき、

それぞれのシステムに分化していった、とのことです。


たしかに日本でもシャーマン(宗教的支配者)が女王(政治的支配者)であり、富裕者(経済的支配者)でもあったように、前近代にはいろいろなものが一体化していたので、ルーマンの一般的な見方はある程度妥当しそうですね。


さて、前近代から近代に移行すると、産業革命によって、宗教的権威はないけれど経済的影響力を持つ商人がでてきました。つまり宗教的影響力と経済的影響力が別物になったということです(宗教システムと経済システムの分離)。また、商人の活動を効率化するために国家という政治権力が出現し、それまで政治的権力を持っていた教会という宗教権力と対立しました(宗教システムと政治システムの分離)


教育システムもこの中で、次第に宗教システムから分離し(=教会や修道院以外の学校ができ)、ついで政治システムから分離していきます(=国家の労働者養成以外の教育目的が生まれる)。


3.教育における複雑性の縮減

 

さて、教育システムが成立する過程を見ました。

次に、この教育システムの働きを見ていきましょう。



教育システム、言い換えれば教育的なコミュニケーションは、

生命システムなどと同じく、外部の複雑性を縮減することによって成立しています。


どういうことでしょうか。学校をイメージしてみましょう。


まず、そこには教育的なコミュニケーションの外部がたくさんあり、その外部の複雑性がコミュニケーションの成立を脅かします。


例えば生徒や保護者。

生徒/保護者は人間ですので、システムで言うと②生命と③意識の複合体で、④コミュニケーションにとっての外部です。生命も意識も複雑すぎて把握できないからです。要は、「生徒/保護者何考えているかわからない」「生徒/保護者何するかわからない」から、うまくコミュニケーション取れるかわからない、ということです。


また例えば、政界や財界。

学校は政界や財界から「良い人材を輩出する」という期待をかけられます。しかしこれも同じく、政界も財界も構造が複雑で見通しも立たないので、教育者としては正直「どう教育すれば、日本の経済/政治がよくなるか」がわかりません。その結果、生徒にどう働きかけるか、どうコミュニケーションを取ればいいのかわかりません。


しかし教育システムも、上で見たような

「複雑性の縮減」でもってこの事態に対応します。


例えば生徒の例で言えば、

多様な性質を持つ生徒を「成績」という一元的な基準で選別し、

生徒に対する一定の理解を獲得し、

成績をベースに生徒とコミュニケーションを取ります。

いくら多様な相手(生徒)であっても、成績という基準で見れば、理解可能になります。


また財界の例で言えば、

「日本の経済を良くする」という命題を「職業的な専門性を高める」という命題に読み替えます。つまり、「日本経済を良くするためにどのような教育をすれば良いか」という難しい問題を扱うのではなく、「いかに専門性の高い教育を行うか」(例えば専門学校や専門学科など)というより単純化された問題を扱うことで教育的コミュニケーションを成立させます。



「複雑性の縮減」と調べて、Wikipediaで出てきた図です。

下の部分の絡み合った要素を、上の部分で単純化しているということでしょうか。


4.教育システムの発展

 

このように、外部の複雑性を縮減してコミュニケーションを成立させる教育システムは、

一見すると閉鎖的に見えます。上の例で言えば、成績で一元的に生徒を理解し続けていることが閉鎖的だというのはわかりやすいと思います。


しかしルーマンによれば、

「複雑性を縮減する」、言い換えれば「他の考慮項目を切り捨てる」ことかならずしも閉鎖的ではありません。


なぜなら、「他の考慮項目を切り捨てる」ということは常に、

「切り捨てた別の可能性も、将来復活するかもしれない」ことを意味するからです。


例えば、成績で一元的に生徒を理解するカリキュラムが続くと、

教育業界の内部から批判が高まり、生徒の人間性に目を向けたカリキュラムになるかもしれないということです(もちろん、それに対する反動もまた起こり得ます)。

日本の戦後教育改革をみてても、この見方は妥当していると思います。

(ちなみに、バーンスティンの記事で、戦後教育改革を概観しました)

【塾の文脈での読直し】

 

さて、大物社会学者、ニクラス・ルーマンの教育システム論をみてきました。


冒頭でも述べたように、ルーマンの著書は難解な用語に溢れていましたが、

彼の著書が難解で抽象的であることには一つの意味があると思いました。


それは、抽象的な説明を提示することで、

「生命を社会を全て同じ言語で語れるようになる」

「社会と社会内部の各システム(政治・教育・経済・・)を全て同じ言語で語れるようになる」ためです。


そのため、労力はかかりましたが仕方がないかと思って頑張って読みました。


とはいっても、生命・社会・政治・教育などを全て同列で語るこの理論、

それだけに教育に対する示唆が大きいような、小さいような・・

といったところです・・。何とかここから示唆を得たいと思います。


1. 教育と人間の分離

 

まず、ルーマンは本書で教育と人間を分離して考えます。

つまり、教育的コミュニケーション(社会システムの一部)においては、

生徒の人間(意識システム+生命システム)としての複雑性を縮減して、

「生徒という人格」として扱うと考えています。


もちろんこれは、現場の先生が生徒の人間性を無視しているということではなく、

コミュニケーションが起こる時、常に不可避的に複雑性は縮減されてしまっているということです。


簡単にいうと(ルーマンがそういっているかはわかりませんが)、

「なんだかんだ言って、生徒の一部しか見ることはできないでしょう」という現実的な理解なのでしょう。

しかし少しドライに見えるこの理解も、見方を変えると新しい視点を提供すると思います。


それは、ルーマンの議論は、「教育は暴力的だ」という批判に対する、ある種の反論にもなっているという点です(教育の暴力性は、フーコーブルデューの記事で触れました)


ルーマンも指摘していますが、先生が生徒の一部しか見ていないのと同じように、

生徒は先生の言うことを全面的に聞き入れるわけではありません。

先生に表向きは従いつつ、もしくは少しは納得しつつ、心酔はしないという態度です。


これは、社会システム(教育的コミュニケーション)と意識システム(生徒の意識)を分離して考えるルーマンならではの視点です。


ルーマンはこの状態を表現するのに「演技的コンセンサス」と言う言葉を使っていました。

先生のいうことを聞いている演技をしながら、心酔はしない。

生徒のこのような演技的・面従腹背的な態度は見方を変えれば、

生徒が「社会に合わせようと思えば合わせられる」というスキルを手に入れているともみなせます。


教育システムは、生徒という意識システムという複雑性にはタッチせず(生徒に自由を与え)、それにもかかわらず生徒に社会性というスキルを与える。ルーマンはそのようなシステムの相互関係を見ているのかもしれません。



関連書で、田中・山名『教育人間論のルーマン』がありました。今回紹介したようなドライなルーマンではなく、より人間的なルーマン論が書かれているような・・気がします(読んでいないので予想です)



2. 自然な成り行きとしての教育

 

また、ルーマンによれば、教育が他のシステムから分離し、

ある種閉鎖的になり、時にある種改革を起こすのは、

自然なことである、と言っているように見えます。


つまり、教育が閉鎖的であることや、それに対して改革要求が噴出することは何ら不思議なことではなく、システムとして当然のことである、ということです。


もともとルーマンが生命システムの働きからヒントを得て社会システムを分析しました。より詳しく言い換えると、ルーマンは社会の動きをまるで細胞の動きのように捉えているのです。そのように考えると、閉鎖性や改革要求の噴出はごく自然のことだとされます。


そう考えると、教育が業界として閉じるのも、たまに改革の声があがるのも、

単にそれは細胞が半透膜を利用してカリウムやナトリウムの濃度を調整するのと同じように、自然の動きなのかもしれません。


教育業界の変化しにくさ(閉鎖性)についてはブルデューの記事で触れました。

教育改革の背景を考える必要があるということはバーンステインの記事で触れました。


本書におけるルーマンのドライな視点も、こう言った視点からは助けになるかもしれません。


bottom of page