こんにちは!Freewillトータルエデュケーションの井口です!
今回はアンリ・ワロン『身体・自我・社会ー子どものうけとる世界と子どもの働きかける世界』をとりあげます。『やさしい教育心理学』(有斐閣アルマ、2012年)の参考文献からとりあげました。
【概要】
フランスの心理学者アンリ・ワロンはジャン・ピアジェ(以前記事で取り上げました)と激しい論争をした、発達心理学の二大巨頭のうちの一人です。
本書は、ワロンの代表的な論文を、訳者の浜田寿美男が解説つきで紹介した重要な書籍です。「難解」で知られるワロンのエッセンスが詰まった本と言えるでしょう。
1. 「自我の成立」というテーマ
発達心理学における大きなテーマの一つに
「『自我』はどのように成立するのか」という問いがあります。
生まれたばかりの赤子は、母親と接する場合、
「自分がいて、母親がいる」という認識を持っているわけではありません。
自分という個体があることも、それとは異なる個体である母親がいるということも認識せず、ただただ空腹・温度・音などの刺激に反射的・本能的に反応しているだけです。
このような状態からいかに自我が成立するのか。
言い換えるとがどのように、反射・本能だけではない生物、つまり人間が誕生するのか。
これが発達心理学の大きなテーマの一つになってきます。
その問いに対するワロンの答えを見る前に、
まず、問いの終着点である「自我」自体の構造について、
ワロンはどのように考えていたのでしょうか。

アンリ・ワロン(1879年6月15日 - 1962年12月1日)
2. ワロンにおける「自我」の構造
ワロンが描く自我・他者の関係は、
・自我
・他者
・自我と他者をつなぐものとしての「内なる他者」
という3項で考えられています。
(竹内常一は重要参考文献にワロンをあげていることから、
竹内の記事で紹介した議論もワロンを下敷きにしているのだと思います)
自我・他者の2項ではなく、
自我・他者・内なる他者の3項で考える、ということです。
羞恥心などを例に挙げるとわかりやすいです。
恥ずかしく感じているのは、実際に相手に見られているから恥ずかしいのではなく、
相手に見られているとこちらが思うから(内なる他者に見られているから)恥ずかしい、ということになります(実際に見られていなくても恥ずかしい)。
3. ワロンにおける「自我」の成立
さて、以上のような構造を持つとされる「自我」ですが、
誕生してからどのような筋道を通って自我が成立していくのでしょうか?
以下に順を追って見ていきましょう。
本書のタイトルが「身体・自我・社会」であるように、ワロンは自我を考える際に、「身体」と「社会(他人との関係)」を重視しています。以下の記述でもそれを意識して「身体の生活」と「関係の生活」に分けて整理をしてみます。 ①生後3ヶ月ぐらいまで:自他未分化・他者への全面的依存
◯身体の生活
この時期、赤子は空腹などの身体的な衝動に対して、反射的に体で反応をしています。
このような反射を「自動作用」とワロンは読んでいます。
◯関係の生活
またこの時期、赤子は自分では何もできないので、他者(多くの場合は母親)に
全面的に依存をしています。人間が社会的な存在である起源がここにあります。
◯自我の状態
上記のような状態であるこの時期、
冒頭で述べたように、赤子には自他の区別がまったくないとされています。
「自動作用」の中で、自己と周囲の世界は区別をされておらず、
ワロンの言葉を借りて言えば、自己と周囲は「宇宙の星雲のように」広がっています。
確固たる塊があるのではなく、ふわ~っと刺激の連鎖が続いているようなイメージです。

最初期の自我が星雲のようだ、というのは美しく的確な比喩だな、と思いました
②生後3ヶ月~1年:他者への働きかけの身体的な準備
◯身体の生活
この時期にになると、赤子は周囲の状況に反射的に反応する状況から少し脱します。
それは、「姿勢」を手に入れるためとされています。
つまり、周りからの刺激に対し、反射的に動くのではなく、
周りに対して体を硬直(静止)させ、その刺激に対して注目をするようになります。
「動」から「静」へ、というイメージでしょうか(僕の解釈ですが)
まだまだ自他の区別はなく、「自分(自)が周囲のもの(他)をみている」という明確な意識はありません。
◯関係の生活
自分の動きを止め、落ち着いて刺激の源に注意をむけられるようになった赤子の周囲との関係も変化していきます。
周囲の人々からすると、赤子と目が合うようになったり、
母親の微笑みに対して赤子が微笑みを返したりするのが一つの例です。
これは身体的な発達(筋肉の発達などによる「姿勢」の成立)によって可能になります。他人の働きかけ(目線や微笑み)を落ち着いて受け止められる状態になるということだと思います。
◯自我の状態
この「姿勢」が可能になると、それを基盤にして、周囲を観察し、情報をキャッチしていきます。自動作用では、今その場の刺激に反応するだけですが、
周囲からの情報をキャッチすると、少し先のことを期待・予想するなど、
「目の前のこと以外」に注意が向くようになります。
目の前の刺激と未分化にまどろんでいた少し前の時期とは大きな違いです。

ピアジェ(上写真)はワロンのライバルでした。自己が自己中心性を脱して社会性を得るというピアジェ(自己から他者へ)と、他者との関係性から自我で生まれる(他者から自己へ)というワロンは対照的な議論をおこなっています。