こんにちは!Freewillトータルエデュケーションの井口です!
今回はエリク・H・エリクソン『アイデンティティー青年と危機』をとりあげます。『やさしい教育心理学』(有斐閣アルマ、2012年)の参考文献からとりあげました。
【概要】
1. エリクソンの問い
エリクソンはドイツ生まれの発達心理学者・精神分析家で、渡米(ナチスドイツからの亡命)してアメリカ国籍を取得した壮年期以降に、主要著作を刊行しています。
本書はそのエリクソンの主著ですが、そこでの問いは
「自我(アイデンティティ)はどう発達するのか」
「自我が安定的に発達するためには何が必要か」
というものです。
2. 問いの背景
本書の原著は1968年に出版されており、内容としては1940年代後半からエリクソンが刊行した論文をまとめたものとなっています。
つまり、1940年代から60年代にかけて「青年の自我(アイデンティティ)の危機」へのエリクソン流の解答が本書であるということです。
より具体的に言うと、
・1945年に終戦を迎えた第二次世界大戦の退役軍人における精神的混乱
・1950〜60年代の若者のカウンターカルチャーにおける青年の精神的安定性
などを背景として、人間の人格発達におけるアイデンティティの安定性についての研究を進めていったということです。

エリク・H・エリクソン『アイデンティティー青年と危機』
3. 「自我の安定」とは
ではエリクソンが理論化を臨む「自我の安定」とは何か?
本書を読むと「自我の安定」とは
自らがこれまで抱いてきた様々な考えが、一つのまとまりを持ったものとして認識され、
加えてその考えが自らの属する集団の考えとうまく整合性が取れ、
それらの結果として、自分という確固たる独自の存在が、周囲の人間と協力しながら今後の将来を歩んでいける、というふうに確信できていること
であるとエリクソンが考えていることが読み取れます。
簡単に言い換えると、
・自己認識が安定している
・社会とのつながりをもっている
・未来に向けて見通しがたっている
ということですね。
4. 「自我の安定」とライフサイクル
ではどのように「自我の安定」が達成されるのか。
この点についてのエリクソン理論のユニークな点は
人の一生をいくつかの段階に分け、
・各々の段階において、人はある種の二者択一の課題に直面していて
・その課題をどのように通り過ぎたのか(克服したか、失敗したか)が青年期の自我のあり方に大きく影響する
と論じたところです。

エリクソンのライフサイクル論の図式
8つの発達段階ごとに、発達課題が整理されている
(教育学者の溝上慎一氏のウェブサイトから画像を引用)
誤解を恐れず、極めてシンプルにいくつか例を挙げれば、以下のようになります。
・乳児期には「自分の外部の世界(他人や事物)を信頼するかか不信をもつか」という二者択一の判断を迫られる。もし母親の愛情を受けずに育つと、世界に対する信頼がなくなり、後々の青年期に自我が不安定になるかもしれない。
・学齢期には「自分は勤勉に何かを生産できるか(例えば試験勉強など)、そうではなく何も生産できない劣等生なのか」という二者択一の判断を迫られる。もし劣等感を持ってしまえば、続く青年期において否定的なアイデンティティ(例えば「自分は社会不適合者だ」というアイデンティティ)を持ってしまうかもしれない。
このほかにも複数の発達段階があり、その都度我々は二者択一の判断を迫られ、その判断の結果が後々の自我のあり方に関係してくるということです。
5. 青年期ーライフサイクルの中のアイデンティティ統合
このように乳児期から学齢期まで様々な課題を経験していき、様々な自分に直面します。
様々な自分とは例えば
・母親のことが好きな自分、嫌いな自分
・人前で堂々としている自分、そうではない自分
・勤勉な自分、そうではない自分
などです。
学齢期を過ぎ青年期になると、それまで経験した複数の自己を統合してアイデンティティを構築しようとします。複数の自己をまとめあげ、整合性の取れたアイデンティティを獲得しようとするのです。
もしこの段階で、「自分はこういう人間だ」と定義付けられ、かつその定義付が自らの周囲の規範や考え方と安定的な関係を取り結ぶことができれば
(自分の考えと周りの考えが一致している必要はありません)
安定的に自我が成立していく、とエリクソンは考えます。
【塾の文脈での読直し】
さて、これは塾の文脈ではどのように読んでいけば良いのか。
学齢期から青年期にかけての子供たちを目の前にしている我々としては、
とても重要なテーマであると思います。
個人的には、本書の内容は、
①生徒の言動を見る視点
②生徒にかける言葉
に大きな示唆を与えるのではないかと思います。
1. 生徒の